pari1 safari
2009-12-16



※本文の一部を隠した状態に戻す場合コチラをクリックしてください



新型インフルエンザの感染が拡大している。受験生にとっては万が一、入試を受けられなくなったらうなるのか気になるところだ追試を行うと発表した大学や高校もあるが、公平性をどう確保するかなど課題もあり、多くの学校対応に苦慮している。【井崎憲、井上俊樹】  ◇東大、2月上旬までに結論 追試問題の作成は始める  東京大学で13日にあった10年度入試の記者会見。佐藤慎一副学長(入試担当)は、感染した受験生のための2次試験(前期2月25、26日、後期3月13日)の追試は未定だと 強調した。季節性インフルエンザの流行では追試を行っておらず、慎重姿勢を示した。


 東大は2次試験の際の流行状況を見極めるため、試験日に近くなる 2月上旬までに結論を出す。一方で、
準備不足とならないように追試問題の作成はすでに始めている。  実施の場合、対象は診断書のある新型インフル
エンザの感染者だが、佐藤副学長は「多くの医師は他のインフルエンザと区別した診断書を書 いていない」として、新型か季節性かにかかわらず受験させる見込みであると説明した。  本試験での感染
防止策としては、全会場に医師と看護師を配置し、感染の疑いがある受験生は診断のうえ別室で受験させる。  ◆センター追試は全国で  大学入試センターはこれまでもセンター試験の1週間後に東京、大阪の2カ所で、病気や事故などで当日受けられない

禺画像]

受験生のための追試験を実施してきた。ただし、実際に追試を受けたのは09年度が209人で、季節性インフルエンザの流行で最多となった95年度でも934人。だが来年1月16、 17日に行う10年度入


続きを読む


コメント(全0件)
コメントをする

>>新着記事一覧へ

記事を書く
powered by ASAHIネット