※本文の一部を隠した状態に戻す場合
コチラをクリックしてください
コンピューターウイルスを仕込んで送り先のパソコンから情報を盗み出す「標的型不審メール」の被害を防ぐため、政府は近く、東京・霞が関の中央省庁の職員らを対象にした 訓練を実施する。防衛関連企業や公的機関へのサイバー攻撃が相次いでいることへの対策の一環。模擬の不審メールを受け取った職 員が添付ファイルを開くと、コンピューターウイルスに関する教育用サイトへ誘導する。
内閣官房情報セキュリティーセンターによると、政府内でも「大臣出張の報告」「次回の会議のお知らせ」といった一見、普通の件名で不審メールが届いた事例が報告されている。訓練によって「全職員に『メールが自分にも来るかもしれない』と思わせて注意喚起と意識向上につなげ、予防を図りたい」(担当者)としている。【中島和哉】
セコメントをする