※本文の一部を隠した状態に戻す場合
コチラをクリックしてください
e premium」にも「XP互換機能」が搭載されており、一般的なソフトであればXPモードを起動しなくても使用できるケースは多いという。 各種ソフト、周辺機器などのウィンドウズ7への対応状況について、マイクロソフトではホームページで公開している。オーディオ機器、カメラ、プリンター、ソフトなど、製品の種類を指定して検索できる。 省エネ OSで消費電力を削減するポイントは二つ。できる限り必要な機能だけを動かすことと、O
S自体を省エネにすることだ。メーカー各社はすでに、パソコンの消費エネルギー を減らすことに注力しているため、マイクロソフトは、OSが周辺機器を制御するためのソフトに重点を置いて、パートナー企業と一緒に開発した。
中川本部長は「メモリーが多いからといって、多くの機能を『常駐』しておくと電力を使う」と説明する。例えば、ビデオを再生しながら、スピーカーをミュートにしている場合、音は鳴っていないのに電力だけを消費している状態だ。スピーカーの電源をオフにすれば、電力消費を減らせる。
また、OSは起動中、一定時間ごとCPUに電力を供給しているため、利用者が何か作業をさせようとして発する命令が供給タイミングとずれると、常に電気を送り続けなければならなくなる。「セブン」では、タイミングを合わせることで、電気を送る回数を減らし、節電につなげた。 セキュリティー
ビスタから搭載し、XPにはない機能がある。ウェブサイトなどに埋め込まれた不正プログラムが、勝手にソフトをインストールしようとした時にブロックする機能で、XP時代には想定されていなかったネット上の危険に対応したものだという。コンピューターの根幹に関わる機能のため、根本的に対応するためには、カーネル(OSの中核部分)から改良する必要があった。
禺画像]
セコメントをする