※本文の一部を隠した状態に戻す場合
コチラをクリックしてください
この娘は自分を忘れはすまいとこの男が思ったのは、理由のあることで、それにはおもしろいエピソードがあるのだ。この娘とはいつでも同時刻に代々木から 電車に乗って、牛込(うしごめ)まで行くので、以前からよくその姿を見知っていたが、それといってあえて口をきいたというのではない。ただ相対して乗って いる、よく肥(ふと)った娘だなアと思う。あの頬の肉の豊かなこと、乳の大きなこと、りっぱな娘だなどと続いて思う。それがたび重なると、笑顔の美しいこ とも、耳の下に小さい黒子(ほくろ)のあることも、こみ合った電車の吊皮(つりかわ)にすらりとのべた腕(うで)の白いことも、信濃町(しなのまち)から 同じ学校の女学生とおりおり邂逅してはすっぱに会話を交じゆることも、なにもかもよく知るようになって、どこの娘かしらん? などとその家、その家庭が知 りたくなる。
でもあとをつけるほど気にも入らなかったとみえて、あえてそれを知ろうともしなかったが、ある日のこと、男は例の帽子、例のインバネス、例の背広、例の 靴(くつ)で、例の道を例のごとく千駄谷の田畝にかかってくると、ふと前からその肥った娘が、羽織りの上に白い前懸(まえか)けをだらしなくしめて、半ば 解きかけた髪を右の手で押さえながら、友達(ともだち)らしい娘と何ごとかを語り合いながら歩いてきた。いつも逢う顔に違ったところで逢うと、なんだか他 人でないような気がするものだが、男もそう思ったとみえて、もう少しで会釈をするような態度をして、急いだ歩調をはたと留めた。娘もちらとこっちを見て、 これも、「あああの人だナ、いつも電車に乗る人だナ」と思ったらしかったが、会釈をするわけもないので、黙ってすれ違ってしまった。男はすれ違いざまに、 「今日は学校に行かぬのかしらん? そうか、試験休みか春休みか」と我知らず口に出して言って、五、六間無意識にてくてくと歩いていくと、ふと黒い柔かい 美しい春の土に、ちょうど金屏風(きんびょうぶ)に銀で画(か)いた松の葉のようにそっと落ちているアルミニウムの留針(ピン)。
娘のだ!
いきなり、振り返って、大きな声で、
「もし、もし、もし」
と連呼した。
娘はまだ十間ほど行ったばかりだから、むろんこの声は耳に入ったのであるが、今すれ違った大男に声をかけられるとは思わぬので、振り返りもせずに、友達 の娘と肩を並べて静かに語りながら歩いていく。朝日が美しく野の農夫の鋤(すき)の刃に光る。
「もし、もし、もし」
と男は韻を押(ふ)んだように再び叫んだ。
で、娘も振り返る。見るとその男は両手を高く挙(あ)げて、こっちを向いておもしろい恰好(かっこう)をしている。ふと、気がついて、頭に手をやると、 留針(ピン)がない。はっと思って、「あら、私、嫌(いや)よ、留針を落としてよ」と友達に言うでもなく言って、そのまま、ばたばたとかけ出した。
男は手を挙げたまま、そのアルミニウムの留針を持って待っている。娘はいきせき駆けてくる。やがてそばに近寄った。
「どうもありがとう……」
と、娘は恥ずかしそうに顔を赧(あか)くして、礼を言った。四角の輪廓をした大きな顔は、さも嬉しそうににこにこと笑って、娘の白い美しい手にその留針 を渡した。
「どうもありがとうございました」
と、再びていねいに娘は礼を述べて、そして踵(きびす)をめぐらした。
セコメントをする